に投稿 コメントを残す

5月は素敵な月!

皆様、こんにちは、ボンジュール、マリーズです。

一年がスタートして5ヶ月目になる5月は、自然が本当に素晴らしくなる春の月です。

日差しが増し、気温も安定してきて、夏時間になったことで夕方も長くなり、カフェやレストランのテラスではその気持ち良い気候を楽しむ人たちで賑わい始めます。

「五月には、あなたが好きなことをしなさい」ということわざもあります。 フランスでは5月には多くの祝日があり、この美しい月を満喫することができます。5月1日は世界中で祝われるメーデーという労働者の祝日があり、またこの日はフランスでは「スズランの日」でもあります。

5月8日はヨーロッパでの第二次世界大戦の終結などの歴史に関連する祝日、そして宗教的起源であるアセンションの木曜日の祝日(今年は5月26日です)があります。

ゴールデンウィークのある日本では、5月はスムーズにスタートしますね。私も皆さんが素敵な5月を過ごされるのをお祈りします。

5月1日とミュゲ 

                  

5月1日のこの日には、非常に異なる起源を持つ2つの祭りが融合し、仕事と幸福を同時に祝います。実際、フランスでは、5月1日は労働者の日、日本でもいう「メーデー」です。すべての労働者は自分自身を表現することができ、この日に各協会や組合、連合の多くのデモ行進がある理由です。

ちょっぴり歴史を : フランスで労働省が創設されたのは1909年で、第一次世界大戦直後の1919年に、1日の労働時間を8時間に制限する最初の法律が可決されました。

そして、第二次世界大戦中の1941年、5月1日が「労働と社会の調和の日」の日になりました。

しかし、5月の初めには、フランスでは、鈴が取り付けられているような緑色の茎の、心地よく酔わせるような香りのするとても小さなスズランの花がいたるところで咲き誇ります。

フランス語ではスズランはMuguet(ミュゲ)と言いますが、葉っぱの陰に隠れて咲いているようにも見えるのでスズランは別名「谷間の百合」とも呼ばれています。

国王シャルル9世

1561年、フランス国王のシャルル9世は、私たちが愛する人々に幸運をもたらすために、5月1日にスズランを捧げるという伝統を確立しました。伝説によると、1560年に側近が国王にスズランの小枝をプレゼントし、それを気に入った国王が自分の周りの人々に贈るということを始めたそうです。

小さな白い鈴を持つスズランは、幸福、繊細さ、純粋さ、そして楽しい時間に戻る喜びなどのイメージを持たれています。5月1日、私たちは大切な人々にスズラン、幸福を捧げます。

5月の格言

Au premier Mai, fleurit le bon muguet

(オ プルミエ メ、フルリ ル ボン ミュゲ)

5月1日、素敵なスズランが咲き誇ります。

5月の料理

5月のもう一つの楽しみは、マルシェ(朝市)に行って新鮮な野菜と赤い果物の季節がやってきたことを実感することです。マルシェで買い物することは、生産者から直接に品物を買うことが出来る喜びです。又その道のプロの人たちからアドバイスや説明を簡単に貰えるのも楽しいです。

日本でも言われるような「新物野菜」「春野菜」というのはフランスにもあり、春と同時に出現するニンジンやカブやグリーンピースやグリーンサラダ等の畑からの野菜です。

又は南部地方やブルターニュ地方からの赤い果物の季節が始まりを告げるのはイチゴです。太陽の光をたくさん浴びて育ったイチゴの味はとても甘くて美味しいです。

イチゴのいくつかの種類

その新物野菜で付け合わせの野菜料理を簡単に作れます。少しだけ茹でた新物野菜の甘い味を肉や魚と合わせます。それはまた、よりこってりした冬の料理の後に軽めの料理へと味覚が移行する感覚でもあります。

そして、イースターから始まり、5月末に食べごろが終わる白または緑のアスパラガスもあります。

今月の新製品

今月は、皆様にとても素敵なバッグをご紹介します。シックでパリならではのモチーフを題材に使い、その歴史を私たちに伝えてくれるとても独創的で個性的なバッグです。

このバックのキャンバス地の美しい色合いは人目を引くこと間違いなしで、場所や時を選ばずに使うことができます。

123lafrance.jp のウェブサイトでまたお会いしましょう

では又、ア・ビエント

に投稿 コメントを残す

フランスの春のパーティー

シャンゼリゼ通りのテラスから

みなさんこんにちは!
ボンジュール
マリーズです。

二カ月前にアン・ドゥ・トロワ・ラ・フランス「www.123lafrance.jp」のサイトを立ち上げてその第一歩を踏み出しました。

皆様のおかげで少しづつ広がっていて大変嬉しく思っています。そこで今日は記念として第一回目のニュースレターをお送り致します

この第一回目のニュースレターではあまり長い話をするより、毎年の楽しいイベントについての説明や写真をご紹介いたします。今回のイベントはお花見です。

先ずお花見はとても日本特有の文化です。日本とフランスを何回も往復したフランス人の私でさえも、お花見をすることは毎回特別な気分を味わわせてくれます。日本の自然は、美しさと儚い静けさの印象を私に与えてくれます。個人的には決して飽きることはありません。

今年もパンデミックの影響で日本には行けませんでしたが、上野公園などの桜の下で日本人の友人知人たちと過ごす素敵なひとときをよく思い出しました。

そこで、近所を歩きながら、咲き誇る数本の桜の写真を撮りました。

水仙も数本咲いていたのでそちらもご覧ください。

みなさまも今年はお花見をされましたか。お花見の写真があればぜひ私とシェアしてくれたら嬉しいです!

今年も昨年に引き続き、3月末の10日間、ほぼ夏のような天気でした。上の写真でわかるように、誰もが春が間近だと思いました。しかし、突然天気が変わり、4月初旬には冬にも降らなかった雪が初めて降りました。

賢人たちの知恵や、彼らがわたしたちに伝えたことわざやその他の語録について考えさせられます。                       そこで、今回は4月に関するフランスのことわざを紹介しましょう。

フランスのことわざ

   « En Avril ne te découvre pas d’un fil, en Mai, fais ce qu’il te plaît. »   

       「オン アブリル、ヌ トゥ デクーヴル パ ダン フィル、オン メ、フェ ス キルトゥプレ。

【 4月に薄着をしてはいけない、5月には好きにして良い。】

前出の写真をご覧いただくとわかるように、フランスの4月は暖かくなったと思ったら寒さが戻ってくるので油断するなという意味です。日本にあることわざの「三寒四温」と同じですね!

今月のイベント

今月のイベントは中頃にある復活祭「Pâquesパック」の饗宴です。クリスチャンであるかどうかにかかわらず、復活祭は家族の重要なお祭りで、そして春を迎えるお祝いです。クリスチャンにとっては、それは3日前に十字架上で死んだイエスキリストが復活した日曜日なので、それをお祝いするための古いお祭りで、一年で最も重要な祝宴です。

復活祭の日曜日には親戚一同が集まる事が多く、子供達は目を覚ますと、庭のある家では庭で、アパルトマンの場合はベランダやリビングで、家族で作ったイースターエッグ、卵やうさぎ、鐘の形をしたチョコレートをあちこちに隠して子供達に探させる「エッグハンティング」をします。これはちょっとした宝探しのようなもので、復活祭には欠かせないイベントです。

フランスでの復活祭に食べる料理といえばイエス・キリストの復活のシンボルと言われている「子羊のロースト」や「ラム肉」を使った料理です。

また、復活祭前の40日間はキリスト教信者にとっては粗食で過ごす期間でもあるので、かつてはその期間にはニワトリが産んだ卵も食べずに我慢していました。復活祭当日を迎えると、それまで使わずにいた卵をたっぷり使ってお料理やお菓子を作って家族でお祝いをしたという伝統があるために、現在でも復活祭のデザートには卵をふんだんに使ったケーキが添えられます。

親戚や家族での集いでは、美しいテーブルセッティングにもこだわります。そして、大人も含めた全ての人にとって、お皿の上にチョコレートの贈り物を見つけた時は本当に嬉しいものです。

ファベルジェ卵

子供たちが庭の木々や芝生の草の間を一生懸命に目を凝らして、小さな砂糖の卵やチョコレートの動物の袋を探している姿を見るのはとても素晴らしい伝統です。

卵やウサギ、鐘の形をかたどったチョコレートを提供する現在の習慣は、純粋に商業的な起源のものです。カラフルに色をつけたり、飾りをつけた卵を提供する習慣は、キリスト教時代よりずっと前から存在していました。この伝統は何世紀にもわたって残っており、金細工師のファベルジェによって製作される宝石で装飾した金製の卵型の飾物は最も素晴らしい例です。

今では、沢山の観光名所や公園で子供達の為にエッグハントのイベントを開催しています。

サイトのニュース

日本の連絡先を追加しましたので、ご質問等ございましたらいつでも安心してご連絡くださいませ。 📱 090 2541 0158 📞 担当者 : 本根さん

今月の新製品

これから暖かくなり太陽が眩しくなる時期なので、トワル・ド・ジュイの商品である手作りの夏用のシャポーを、このサイト上で独占販売致します。

軽量で折りたたみ式で洗濯も簡単で、日本ではまだ見かけない形のシャポーで、夏の間ずっと大活躍すること間違いないでしょう。

それでは又、ア・ビエント、